パワポの年賀状づくりはテンプレートで30分!自分らしいものを作ろう
- 年賀状を簡単に作りたいが、あまり手間をかけたくない
- パワポ(Powerpoint)での年賀状の作り方を知りたい
- すでに用意されたテンプレートをカスタマイズして個性を出したい
家族の年賀状も毎年パワポで作っているよ
この記事では年賀状を作る今の時期にもっと簡単に!
それでもオンリーワンの年賀状をパワポで作る方法を紹介しちゃいます。
気に入ったテンプレートをカスタマイズするだけなので、だれでも30分ほどでできるはずです。
自慢できる自分だけの年賀状ができますよ!
Microsoftの公式ホームページには年賀状のテンプレートが100種類以上
まず結論から言うと、パワポ(Powerpoint)のテンプレートを使った年賀状作成をお勧めします!
あまり手間をかけず簡単に年賀状を作り、それでいてオリジナリティも出したい!という欲張りさん向けです(笑)
パワポだけでも100種類以上のテンプレがあるので、それだけでも迷っちゃいますよね。
でも、それだけあるのでありきたりな年賀状からはサヨナラ!できます。
それでは、テンプレートを見ていきましょう!
好みのテンプレートをダウンロードする
先ほど紹介したテンプレートはMicrosoftの公式年賀状テンプレートからダウンロードすることができます。
まずは、お好みのテンプレートをダウンロードしてみましょう!
“カジュアル”、“フォーマル”、“和風”、“シンプル”の4つのテイストの中から好きなものを選ぶことができますよ。
ぼくはこの丑・和柄・市松模様のカラフルでモダンなテンプレを選んでみたよ!
ダウンロードしたテンプレートを開いてみる
パソコンにダウンロードしたテンプレートは、エクスプローラーの“ダウンロード”に保存されています。
デスクトップのフォルダーアイコンをクリックすると、ファイルエクスプローラーが起動します。
左の一覧にPCというマークがあり、その下にダウンロードという項目があるのでそこをクリックしてみましょう。
そうすると右側の領域に今ダウンロードしたパワポのテンプレートが保存されているはずです!
これをダブルクリックすればそのままパワポが起動されますよ。
テンプレートを選んだら、カスタマイズしてみよう
パワポのテンプレートが開けたところで、さっそくカスタマイズに入っていきましょう。
Office365ユーザーならあまり気にしなくても良いかもしれませんが、それ以外の方はこの時点でファイルに名前を付けて保存(Shift+Ctrl+S)しておきましょう。
テンプレートにもよりますが、大体のテンプレートにおいて、自分の好きな画像を選ぶと枠の中にきれいに収まるようにプレースホルダーという枠が設定されています。
今回の私が選んだパワポも、写真を入れる3つの丸のところがプレースホルダーになっていました。
写真を選ぶと、今仮で入っている写真のように丸く切り取られるようになります。
それじゃぁカスタマイズを始めてみよう!
まずは写真の挿入からです。
写真を追加・変更してみる(トリミングで最適化)
プレースホルダーになっている図の写真のマークをクリックするとそのエリアに挿入したい写真や画像を選ぶことができます。
今回は自分の描いたぴんきーの絵を選んでみます。
きれいに選べました!
もし、うまくできなかった場合は、以下の注意点のようになっていませんか?
- 写真がはみ出たり、表示されてほしいところが隠れている
- 挿入した写真の背景が無い、または透過した時、テンプレートの見本の絵が背景として表示されてしまった
大丈夫です。
①の場合は、トリミング範囲を変更することで解決できます。
トリミングをするには、挿入した図を右クリックし、出てきたメニューからを選びましょう!
②の場合は、右クリックして出てきたメニューから”図の書式設定”を選び、塗りつぶしを”なし”から”単色”に変更して好きな色を選んでみましょう!
テンプレの挿絵は消え、選んだ色で背景が塗りつぶされているはずです。
これで、思い通りの写真を設定できましたね!
ちなみに、別の写真に変更したくなった場合は、図を右クリックすれば、”図の変更”という項目があるので、それを選んでみてくださいね。
写真の背景をなくしたい場合は、こちらを参考にしてみてくださいね。
イラストを追加・変更してみる(イラストACがおススメ)
テンプレートには、すでにイラストが複数入っています。干支のイラストや、キンガ、シンネン、市松模様などの部分がそうですね。
もちろん、このまま利用しても問題はありませんが、イラストを追加したり変更したりしてオリジナリティを出しても良いと思います。先ほどテンプレートをダウンロードしたMicrosoftの公式サイトから、年賀状の素材もダウンロードすることができます。
他におすすめしたいのは、イラストダウンロードサイト【イラストAC】というサイトです。
会員登録するだけで、無料で素材をダウンロードできます。
種類も豊富なのでぜひ試してみてくださいね。
ちなみにぼくもイラストACからイラストをダウンロードして気に入ったものに変更したよ!
挿入方法は簡単です。画面上部にある挿入タブから>画像>このデバイス…(D)を選ぶとPC上に保存されているイラストや画像を挿入できます。
満足いくまでイラストを入れたり、変えたりしてみてくださいね!
文字を追加・変更してみる
最後に文字ですね。文字は、テンプレートに挿入されているものがあれば、それを編集するだけでも構いません。
編集するのは簡単で、文字のところを選択して、好きに文字を打つだけです!
もしカッコいい文字を入力したければ、ワードアートを利用してみてもいいですね。
ワードアートは、挿入タブの右側の方にあります。
私が実践しているオシャレな年賀状にする工夫は3つ
ある程度カスタマイズできたところで、私が実践しているオシャレな年賀状にするための工夫を3つお伝えします。
- 写真の背景をぬく、または図形の形に合うような写真を用意する
- 図やイラストは使いすぎず、大きさや配置のバランスをとる(揃える)
- 文字は大きく見やすくシンプルに
この3つを実践すれば、自分らしいオシャレな年賀状ができあがりますよ!
テンプレートを使ってばっちり年賀状を作れるようになってもし物足りないと感じたら、1からオリジナル年賀状を作ってみましょう!
詳しくは別記事にて解説予定です。お楽しみに!
まとめ
今回はパワポのテンプレートを利用した年賀状のカスタマイズ方法をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
ぜひ、テンプレートをダウンロードしてあなたらしい年賀状を作ってみてくださいね!