・簡単にパソコン(PC)の画面を録画して保存したい
・たくさんソフトを入れるのはめんどくさいけど実況動画を作ってみたい
こんな時に使える便利な“画面録画”という機能がパワポに搭載されています。
この記事ではパワポ以外にソフトを入れることなく、自分の見ているPCの画面を録画する方法を解説します。
マスターすれば、ツイッター等のSNSにも活用できそうですね!
パワポだけでパソコンの画面(デスクトップ)が録画できる
説明資料にパソコンの画面操作を載せたいと思ったときに、この“画面録画”という機能が役立ってきます。
例えば、私は前にこう言うツイートをしましたが、このツイートの動画はパワポで画面録画をして作成したものです。
デザインって難しいね。
動きにこだわってしまうと、かえって見にくくなったり…初心に帰ってみることも大事と実感🐰
余白と配置は基本だけど、なんだかんだできてないことも…
パワポなら、グリッド線を設定して余白や配置の管理できますよ☺#かぴパワポメモ
ガイドの入れ方はこちら↓ pic.twitter.com/MKvzFjRu9K
— かぴ@パワポでデザインするエンジニア🙋♀️ (@poweredbykapi) October 3, 2020
このようにちょっとした画面操作を説明したいときに、活用できる機能となっています。
それでは実際のやり方について説明していきますね。
“画面録画のやり方
-
STEP1画面録画の場所
-
STEP2録画領域の設定
-
STEP3各種設定
-
STEP4録画開始
-
STEP5録画完了■のボタンを押して画面録画を終了させると、パワポの画面に自動的に録画した動画が表示されます。
ショートカットを覚えて活用しよう
先ほど紹介した画面録画をする一連の操作は、ショートカットキーでも同じことができます。
覚えると時短もできますね!
それぞれのショートカットキーを表にしておきますね!
機能 | クリックするアイコン | ショートカットキー |
領域の選択 | ![]() |
[Win] + [Shift] + [A] |
録画開始/一時停止(録画中) | ![]() |
[Win] + [Shift] + [R] |
録画停止(終了) | ![]() |
[Win] + [Shift] + [Q] |
音声(PCオーディオ含む)ON/OFF | ![]() |
[Win] + [Shift] + [U] |
マウスポインターON/OFF | ![]() |
[Win] + [Shift] + [O] |
録画した動画を活用してみよう
画面を録画したはいいけど、パワポで使えるだけじゃないの?
と思ったあなたに、3つの活用法を紹介します。
- PCにそのまま動画として保存する
- パワポで編集をしてプレゼン全体を動画として保存する
- プレゼン内での活用
それでは詳しく見ていきましょう。
PCにそのまま動画として保存する
これは名前の通り、画面録画したものを直接自分のPCに保存する方法です。
ゲームの実況動画をして、パワポでは使わないよ!という場合に有効ですね。
画面録画が終わると、編集していたパワポのスライドに動画が挿入されますね。

その動画を右クリックすると、メニューが出てきます。
その中の“メディアに名前をつけて保存”を選びましょう。

すると、PC上に好きな名前をつけてmp4の動画形式で保存できますよ。
パワポで編集をしてプレゼン全体を動画として保存する
2つ目は、パワポに挿入した動画の上から、パワポでできる編集を行い、パワポファイル自体を動画として保存する方法です。
この方法なら、テロップをつけたり、ほかのパワポのアニメーションと組み合わせたりすることができますね。
パワポファイル自体を動画にする方法については、こちらの記事で解説しています。

また動画の再生タイミングについては、こちらの記事がおススメです。

プレゼン内での活用
3つ目は、プレゼン内で活用する方法です。
ずばり、外部の動画をプレゼンで使いたい!というときに使えたりします。
ということはありませんか?
そんな時は裏技的に、PCで再生している動画を画面録画しちゃえばいいのです!
まとめ
今回はパワポの画面録画について解説しました。
知られざる機能ですが、応用次第でいろんなことに活用できますよ!
私はこんな風に活用しました!などありましたら是非コメントしてくださいね。
良いパワポライフを♪